【PR】アフィリエイトリンクを使用しています

【SanDisk】SSDを認識しない場合の解決手順【Windows10】

パソコン(PC)・周辺機器

そんなお悩みをお持ちの方いらっしゃいませ!
ワタクシ、るねこ(@RunekoHB)と申します。

おそらく検索等からこの記事にたどり着いているということは
せっかく買ったSSDがPC側で認識されていない!
なんて現象に遭われていることでしょう。

筆者るねこ自身もある日から、
データ保管用に使っているハードディスクドライブが
「ガキガキッ!ガキッ!」と謎の異音を立てるようになりました。
こりゃぁ~もうすぐ逝っちゃうかもなぁ…と思いましたので、
HDDに入ってる大切なデータを新しいSSDへ移動させることにしました。

しかし、新しく買ったばかりのSSDを接続してみると
SSDを認識していないではありませんか!
調べてみると原因はすごく単純なコトでした。

この記事を読んだ人が無事に問題解決できるよう解説いたします。
是非ご一読くださいませ!

るねこ
るねこ

ちなみに筆者るねこは過去にCドライブ丸ごと吹っ飛ばしたり
なかなかのPCオンチかつ機械オンチですが、

実際にSSDとSATA変換ケーブルを購入して実践したガチ記事です。
信用性はあると思います。

SSDが壊れてると判断する前に一度調べてほしいこと

差すだけではダメ?PCでSSDを認識させる方法

A.新品の内臓SSDであれば、
まず「フォーマット」をしましょう。
そのままPCへ差す(接続)するだけでは認識されません。

ここでは、Windows10お使いのパソコンからSSDの認識⇒フォーマットまでの手順
画像付きでご紹介します。

デスクトップ左下の「Windowsアイコン(スタート)」を右クリックデバイスマネージャー

ディスクドライブあなたがお使いのSSD名

これが表示されていれば、あなたのSSDは正常に生きています。
ご安心ください。

ここでもし、お使いのSSD名が表示されていない場合は
必ず一度「PCの電源を落としてから」
お使いのSSDへ接続ケーブルがきちんと接続されているか?
冷静に確認してみてください。

るねこ
るねこ

買ったばかりの状態では
「エクスプローラー」にディスクが表示されません。

私も最初は全然知らなくて焦ったものです。
上記の手順を踏んでSSDがPCに認識されているか確認しましょう!

▼USBから内臓SSDを簡単接続!おすすめ変換ケーブルはコレ!▼

Windows10でSSDをフォーマットする方法

デスクトップ左下の「Windowsアイコン(スタート)」を右クリックディスクの管理

おそらくパソコンが自動で「ディスクの初期化しておくんなまし~」って
言ってくると思いますので、そのまま画面に従って手順を踏んでいきましょう。

「ディスク*」MBR(マスターブートレコード)

よほど高性能な構成のパソコンでない限りは
MBR(マスターブートレコード)で問題ありませんが、
お使いのパソコンなら、ちゃんとご自身で確認しておきましょう。

「ディスク*」を右クリック ⇒ 新しいシンプルボリューム

新しいシンプルボリュームウィザードが表示右下の「次へ」

あなたのPCが「最大ディスク領域はなんぼにしまっか~?」って
聞いてくると思います。基本的には最大値で問題ないです。

おそらく、あなたが用意したSSDの容量以下
(※画像の場合2TBですが表示は約1.9TB)で表示されます
それが普通(正常)です。
「商品説明の容量と違う!ムキー!」って怒らないように。

設定が終わったら ⇒ 右下の「次へ」

ドライブ文字を割り当てる項目から設定したい文字を選びましょう。
後でいつでも変更できます。適当でOKです。

設定が終わったら ⇒ 右下の「次へ」

お使いのパソコンがよほど特殊なものでないかぎり、全部そのままでOKです。

設定が終わったら ⇒ 右下の「次へ」

お疲れさまでした!これで設定は終わりです。簡単ですね~

確認ができたら ⇒ 右下の「完了」 をクリック

指定のディスクが”正常(プライマリ パーティション)”に代わっていれば
後はいつもと同じようにSSDをお使いいただけます。

筆者が実際にSSDとSATA変換ケーブル買って実践してみたよ

今回使用した機器のご紹介

筆者:るねこ(@RunekoHB) が
この記事で実際に使用したSSDと周辺機器をご紹介します。

SanDisk サンディスク 内蔵SSD 2.5インチ / SSD Plus 2TB / SDSSDA-2T00-G26

SSDの2TBが2万円前後で買えるイイ時代になりました。
ハードディスクよりもアクセススピードが速いので
SSDにWindows10(OS)を乗せると動作がサックサクになりますよ!
※OSごと移す場合はクローンソフトが必要になりますが、ここでは割愛。

Inateck SATA – USB3.0変換ケーブル 2.5インチ/3.5インチハードディスクドライブ HDD/SSD用SATA変換アダプタ 電源アダプター付

SSDをパソコンのUSBに接続できる変換ケーブルです。あると超便利!
SATA接続であればSSDだけでなくHDD(ハードディスクドライブ)も差せます。
購入の際、電源アダプター付きを選んだほうが
万が一電力が足りない場合でも安心して作業できます。

オウルテック 2.5インチHDD/SSD用→3.5インチサイズ変換ブラケット ネジセット付き ブラック OWL-BRKT04(B)

SSDは2.5インチと小さいサイズなので、
お使いのPCケースの環境次第では固定することができません。
そこで、この3.5インチサイズで固定できる変換ブラケットの出番です。

※自作PCやBTO以外でPCケース内に固定する予定がないのでしたら購入する必要は特にありません。

最後に

いかがでしたでしょうか?

SSDが認識されなくて壊れてしまった!と焦る前に、
一度冷静になって対応することが大切です。

どうしても認識しない場合はメーカーに問い合わせも検討してみましょう。

るねこ
るねこ

少しでもトラブル解決の手助けになれたのなら幸いです。


るねこ
るねこ

以上、るねこ(@RunekoHB)が講座をお届けしました~