「ストリートファイター6」や「鉄拳8」を遊ぶなら
純正コントローラー以外のデバイスも検討したい。
そんな格闘ゲープレイヤーに向けた”1つの選択肢”!
格ゲーにおいてキャラの動きを左右するコントローラーは超重要!
このページではファイティングコマンダーOCTA(通称:オクタ)における
「良いところ」「気になるところ」をレビュー。
ナナメ抜けやジャンプ暴発など感度設定に悩む人へのヒントもあわせて解説。
※当記事で取り扱っている製品の型番は「SPF-023」です。
どうも、るねこ(@RunekoHB)です~
この記事は実際に購入した製品を使用してレビューしていますが、
人によって感想は様々です。購入前の指標としてご覧ください~
【レビュー対象製品】
株式会社 HORI (公式サイト)
ファイティングコマンダー OCTA for PlayStation®5, PlayStation®4, PC
(※外部サイトへ飛びます)
「ファイティングコマンダーOCTA for PC」のレビュー
良いところ
格闘ゲームに特化したコントローラー
ボタンには耐久値800万回のマイクロスイッチを採用。
(特徴:押すまでのストロークが短かく素早い反応が可能。カチカチ小音が鳴ります。)
初心者からプロゲーマーまで
幅広いプレイヤー層がこの製品を使用しています。
筆者が実際に使用してみた感想としては…
・天面6ボタンがアーケード筐体と同じボタン配置なので馴染みやすい。
・ボタン音が小音なので近隣との騒音トラブルを気にしなくて良い♪
・PC/PS4/PS5と使用用途に合わせた切り替えが可能で汎用性が高い!
さらに専用アプリを使うことで
格闘ゲームでは特に重要となる十字キー斜めの入力感度など
各種機能を自分好みに設定できます♪
⇒「十字キー感度設定」についての詳細はこちら
持ち運びがしやすい
この製品は質量230g。小型で軽量。
大会などでも比較的持ち運びがしやすいコントローラーになっています。
アケコンやレバーレスコントローラーの場合は
机やひざなどに置いて使用するため”安定した置き場所(スペース)”が必要。
持ち運びが不便に感じる事があります。
対する「ファイティングコマンダーOCTA」は小さいパッドタイプ。
置き場所を選ばない+長時間持っていても腕が疲れにくいです。
純正コントローラーが重くて困っている女性方にもオススメです♪
▼【PR】ご購入は下のボタンから▼
気になるところ
親指が痛くなる場合がある。
長時間使用していると親指がイタくなる人がいる。
(※逆に全然ならない人もいる)
SNSなどでは指がイタくなる報告があります。
【実際に長時間使用した感想】
・対戦に集中しすぎて指を十字キーの変な位置に添えてしまうことがある。
(格ゲーに慣れていることもあり筆者はイタくならない側でした)
結局のところ、
コントローラーの合う合わないは、個人差があります。
やはり実物を使用してみて確かめるのが一番!
次の項目の話にも繋がる事なんですが…
故障(消耗)もプレイヤーの使用方法により異なるので断言ができない。。。
▼【PR】ご購入は下のボタンから▼
耐久性はイマイチ
SNS等でも報告が上がっていますとおり、
この製品は丈夫なアケコンなどに比べ、やや壊れやすい傾向にあります。
コンセプトが格闘ゲームに特化した製品なので
・十字キーやボタンなど、操作する指につい力が入ってしまう。
・重量が軽いので、落下などの衝撃に備える警戒が薄くなりがち。(※質量230g♪)
知らない人も多いですが、実はコントローラーって”消耗品”!
物である以上、使っていればいつかは壊れるものですが…
第一線で活躍するプロゲーマーの方々は
意図しない故障に備えて2個持ちしている人も多い。
資金に余裕があったり、大会に出場するほどの格ゲー意欲がある人は、
あらかじめ”2個買い”をオススメします♪
(※過去に品薄で製品自体が入手できない時期があったため。買えるうちに買おう。)
▼【PR】ご購入は下のボタンから▼
アプリの機能設定について
ファームウェア(アプリ)の使い方
まずは”OCTA用のデバイスマネージャー”を入手しましょう。
株式会社 HORI
ファイティングコマンダー OCTA for PC(Windows®11 / 10)
URL:https://hori.jp/manual/hpc-046/
上記、株式会社ホリの公式ページからダウンロードできます♪
【仕様手順】
アプリをダウンロード後お使いのPCへインストール⇒
PCを再起動⇒コントローラー背面のスイッチを[PC]に切り替え(!ココ重要!)⇒
「ファイティングコマンダーOCTA for PC」をUSB接続。
これでPCが「ファイティングコマンダーOCTA」を認識するようになります。
あとは各自で設定するだけ。
背面スイッチの切り替え忘れに気を付けよう!
「ボタン配置」と「感度設定」について
格ゲーのボタン配置設定に正解はない
実際にスト6で「ファイティングコマンダーOCTA」を使用した感想としては
側面のボタン配置で悩む人が多いのかな?と感じました。
当然、有名プレイヤーのボタン配置をマネすると思います。
はじめのうちはそれでも全然良いのです。ファンの方ならなおのこと。
…しかし突き詰めていくと”真の正解”は!
何度も試行錯誤して
「自分が一番押しやすいボタン配置」を見つければOK!
コレっす!
格闘ゲームには長い歴史があり、プレイヤーの世代も様々。
・スーパーファミコンのストリートファイター2から遊んできた世代は
”側面ボタンに(馴染みのある)大攻撃を置きたい”。
・有名ストリーマーのスト6プレイ動画から興味を持った新規プレイヤーは
”インパクトとパリィに素早く対応(押せる)理想的な配置にしたい”。
・他格ゲーからスト6へ移住してきたプレイヤーは
”他格ゲーのような(馴染みのある)ボタン配置にしたい”。
(思いつくものを書き出しただけでも3パターンのボタン配置がありました)
スト6大会動画を拝見すると理解しやすいのですが、
プロゲーマーの方達も使用デバイス・ボタン配置は人それぞれなのです。
つまり、プロも「万人が正解と認めるボタン配置」はわかりません。
(※プレイヤーは自分が最も親しみのあるボタン配置を持っているということ)
よって、アナタが知りたい最適なボタン配置設定は…
自分が一番「コレだ!」と思うボタン配置を
見つければええんやで!!
…ということです。
せっかく買った「ファイティングコマンダーOCTA for PC」ですから
試行錯誤しまくって思いっきり使い倒しましょう!(笑。
▼【PR】ご購入は下のボタンから▼
十字ボタン感度調整のおすすめ設定
この項目ではお悩み別に感度設定を解説します。
「ファイティングコマンダーOCTA」用デバイスマネージャーを開き
アプリ内の[バランス入力モード]をOFFにしたあと、
グラフ(レーダーチャート)の白い丸をお好きな場所に置いて行きましょう。
以下は、お悩みの項目別に分けたグラフの設定例です。
・「斜め入力」や「ジャンプ」が暴発してしまう人向けの設定。
波動拳や昇竜拳が出しにくい人や、
意図しないジャンプからミスを生んでしまう人は斜めや上方向を削ってみよう。
・「前歩き」が「ジャンプ」に化けてしまう人向けの設定。
前入力がジャンプに化けてしまうならナナメ上方向を削ってみよう!
(※逆の考え方で”斜め抜け”が気になるなら下方向を削ってみよう)
もし、感度設定がどうしても自分にしっくりこない場合は
自分の入力グセも一度疑ってみてください。
意識している時はしっかり入力できるんですけど~
対戦で焦った時は入力グセが出ちゃうものです。人間だからね。
極論を言ってしまうと、感度設定もボタン配置設定と同様です。
何度も試行錯誤して
「自分が一番押しやすい感度設定」を見つければOK!
コレっす!
▼【PR】ご購入は下のボタンから▼
余談:新型が開発中らしい。
新型「ファイティングコマンダーOCTA Pro」が開発中。発売日は未定。
十字ボタンを”形状の異なる3種類の取り外しキー”から選べたり、
”背面にボタン”が付いたり、”上側面ボタンがタクトスイッチ”になったり、
色々な変更点があるようです。続報に期待しましょう♪
「じゃあ新型出るまで買い控えよう」と思った人、
浅いッ!!
格ゲーの経験値は先に始めれば始めるほど有利ッ!
旧型である「SPF-023」を先に触っておけば
新型の変更点をより深く実感でき、人に勧める時はドヤ顔で語れます♪
ライバルよりも一歩でも二歩でも先に進もう!
▼【PR】ご購入は下のボタンから▼
以上、るねこ(@RunekoHB)がレビューをお届けしました~